民俗芸能調査クラブ 糸島レポート(2) 武田力:「わたし」が織りなす街との「こすれ合い」を。|2015年6月
2015年6月17日(水)15:44アーカイブ
世界が像を結ぶ、それはどんなときでしょう? 片方の視線と、もう片方の視線とが交錯する点を世界とするなら、変化し続ける世界へのピントをわたしたちは合わせられているか? 偏りを抱いていることに自覚的か? かたっぽの視線だけで世界を捉えてはいないか? そんな日々繰り返されるピント合わせがしんどくなったとき、その調整に人...
2015年6月17日(水)15:44アーカイブ
世界が像を結ぶ、それはどんなときでしょう? 片方の視線と、もう片方の視線とが交錯する点を世界とするなら、変化し続ける世界へのピントをわたしたちは合わせられているか? 偏りを抱いていることに自覚的か? かたっぽの視線だけで世界を捉えてはいないか? そんな日々繰り返されるピント合わせがしんどくなったとき、その調整に人...
2015年2月25日(水)15:40アーカイブ
STスポットでは今年度、公益財団法人セゾン文化財団の助成を受け、北イタリアを中心とした若手制作者集団PlanTSと共同し山下残さんのレジデンスをイタリアのウディーネで行いました。またポーランドの若手振付家のレナータ・ピオトロスカさんを日本に招き、日本のダンサーの政岡由衣子さんと交流を重ね日本でのインスタレーションの滞在...
2014年6月30日(月)15:39アーカイブ
皆さまにはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 さて、私大平は、6月末をもちましてNPO法人STスポット横浜の理事長及び、STスポットの館長を退任させていただくこととなりました。 2006年秋より急な坂スタジオの立上げとSTスポットの運営を、2008年よりSTスポット館長、2011年よりNPO法人STスポットの理事長として従事させ...
2014年6月30日(月)15:38アーカイブ
この度、2014年7月1日より館長をつとめさせていただくことになりました。 私は当館につとめてから、この場所に関わってくださった多くの方々に学ばせていただきましたが、まだまだ若輩者です。微力ではありますが精一杯職務を全ういたしますので、ご支援とご鞭撻を賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。 当館は地下の小さな...
2014年5月13日(火)15:33アーカイブ
国内リサーチ:佃島念仏踊(若林里枝) http://www.stspot.jp/pdf/minzoku2013/wakabayashi.pdf 国外リサーチ:バリ島(手塚夏子) http://www.stspot.jp/pdf/minzoku2013/tezuka.pdf 実験報告:土葬(萩原雄太) http://www.stspot.jp/pdf/minzoku2013/hagiwara.pdf
2013年11月23日(土)13:31STスポット
9月23日(月・祝)に一般公開を行い、本ワークショップは一区切りを迎えました。 ドキュントメントの活動では初のワークショップ、そして小規模な広報でありながら、応募数や一般公開の観覧者数はとても大きなものでした。沢山の方にご注目頂けたこと、改めて感謝申し上げます。 さて、2週間にわたりました本企画は冒頭で述べたよ...
2013年2月07日(木)16:58アーカイブ
公演も間近に迫りました「Rules&Regs with ST Spot」では、一ヶ月のプログラムの中で参加アーティストがブログを書いています。 今回の創作についてやこの滞在でのことなど垣間見ることが出来ます。 是非、ご一読ください。 公演情報:https://www.stspot.jp/mag/2013/01/rules-and-regs-with-st-spot-20.html 訳・編集:戸...
2013年1月09日(水)16:41アーカイブ
本プログラムは、横浜を中心に先鋭的なパフォーミングアートの創造や、若手アーティスト支援を行っているSTスポットが、横浜にある他文化施設との多角的な連携をもとに、アーティストインレジデンス事業を展開します。今回のパートナーは英国中心に多くのアーティストとプロジェクトを企画しているRules and Regs(拠点:英国・ブライト...
2013年1月07日(月)18:40アーカイブ
「ダンスでグループの力を見たい」ということで始まりました本企画は、監修のKENTARO!!と共に回を重ねてまいりました。毎回、公募から楽しみにしておりますが、毎回異なる状況から試行錯誤を経て企画内容も変化しております。 それらが総評の中から少し垣間見ることが出来るのではないかと思い、既報ではありますが、まとまった形でご...
2012年9月27日(木)18:22アーカイブ
今年、開館から25周年を迎えるSTスポットでは長年にわたり舞台を中心とした新たな才能を発掘育成する場として活動を続けてまいりました。そこで、一つの区切りとして一線で活躍している演出家から新進の振付家による作品まで多数の作品の公演を行っております。 こちらでは、全てではございませんが、公演前に伺った作家各々の公演につ...