ST通信The Web Magazine from ST Spot

「ダンスと演出」研究会 第一回 リサーチを終えて(萩原雄太)

2022年9月18日(日)12:32STスポット

この夏、振付家 木村玲奈と演出家 萩原雄太は『ダンスと演出』をテーマにSTスポットにて協働リサーチを行いました。
本リサーチは、木村玲奈が4月に振付を行った作品『6steps』を題材にスタートし、最終日は一般公開で活動報告会も実施しました。

8日間(うち2日間オンライン)、約40時間のリサーチ時間を木村・萩原の両名がそれぞれ振り返りました。

木村玲奈による振り返り → https://stspot.jp/mag/202209-01/


「ダンスと演出」研究会を終えて
文:萩原雄太

 

以前は劇作家・演出家と名乗っていたのだけど、ある時期を境に戯曲を執筆することをやめ、演出家だけを名乗るようになった。すると「演出ってなんだろう?」という疑問が湧くようになる。

それまでは、劇作~上演までの間に「演出」というプロセスがあり、それは、独立した技術というよりも、劇作の意図を伝えるための経過点のようなイメージを抱いていた。しかし、演出だけを行うようになると、さすがにそれではまずいだろうという意識が芽生えてくる。

だから、今回の「ダンスと演出」研究会を通して、この「演出がわからない」という問題に対して一度ちゃんと取り組んでみたいと思った。

多くのダンスには「振付」しかクレジットされていないし、そもそも「コレオグラフィアワード」はあっても、「ダンスディレクションアワード」は存在しない。けれども、ダンスを見ていると、衣装、照明、美術といったわかりやすいものから、ダンサーの動きのクオリティに関する指示(ゆっくり、パキパキと、なめらかに……など)まで、明らかに数多くの「演出」が施されている。

もちろん、それらもまた広義の「振付」と位置づけることはできる。だが、あえて「演出」という項目を立て「ダンスにおける(振付ではなく)演出とは何なのか?」を考えてみることで、もしかしたらダンスのみならず、ジャンルを横断する意味でも「演出とは何か」がわかるのではないかと思った。

そこで、振付家の木村玲奈に声をかけた。

そもそも舞台演出には、大きく分けて2種類があると考えている。

ひとつは「Direction」として、作品の方向性を定めること。もうひとつは、オリンピックの開会式に代表されるような「Show up」としての演出。後者も演出の技術としては重要であるが、今回の枠組みでは主に前者の意味で考えていた。

研究会では、8日間にわたって30〜40時間ほど時間を共有しながら、木村と話し合ったり映像を見せ合ったりしていた。その中で、例えば22年4月に上演された木村の振付作品「『6steps』を振付と演出に区分けしてみる」「『6steps』の振付書をつくる」といった今回のテーマに直接的に関わるワークから、「好きな振付について話し合う」「『KIMURA CHOREOGRAPHY AWARD』と『萩原演出家コンクール』の募集要項を考える」「6stepsを自宅の階段でやってみる」、「演出/振付の責任はどうやって取れるのか?」、木村がよく話す「ダンス的な時間とはいったい何を意味するのか?」といった、少しテーマからは離れたワークなどを行った。そうやって話し合っていくと、どうやら、ダンスの世界は「演出」という言葉とは関係なくリハーサルが進行していく姿が見えてくる。

演劇の場合は言葉・文字(戯曲)の世界と観客のいる世界が切り離されていることが前提となっている。そのため、演出が俳優を使い文字に身体を与えることによって、言葉と観客とつなげることが不可欠となる。けれども、多くの振付や指示は記譜されることもなく、ダンサーの身体に直接書き込まれていく。だから演劇のように「テキストを身体化する」するという意味での演出は必要がない。演劇の中に、いくつもの「振付」が行われているにも関わらず、それを「振付」と名付ける必要がないように。

たとえば、研究会の中で、木村が「好きな振付」として共有したイヴォンヌ・レイナーの『トリオA』。黒い衣装をまとい、素舞台で踊るダンサー。そこには全く演出の余地がないように思える。とても「ナチュラル」な環境設定のもと「ナチュラル」なダンサーが、ありのままで踊っていると思わされる。

けど、もちろんそんなことはない。演出として「ナチュラル」に見せかけることによって、この振付の異常さが浮き立ってくる。まるで、遊んでいるだけのような、本番前の確認のようなその振付。それを見ていると、いつの間にか動きが生み出すローファイなグルーヴの虜になってしまうのだ。

『トリオA』に施された演出は、それ以前の、たとえば『白鳥の湖』における華美な舞台美術・衣装などが生み出す「演出」とは設計思想が大きく異なる。

「白鳥」における演出は、華美なセットや衣装によって観客を没入させ、その世界にいざなっていく役割を担っているのに対して「トリオA」における演出は、全く別の世界に没入させない。その代わり、テキストとなる振付を非・劇的な「この世界」に引きずり出すことによって、その魅力を最大限に描き出す。

いったい、なぜこのような違いが生まれるのだろうか? これを「演出は現実と虚構のどちらに属しているのか」という問題として考えてみる。

演出は、いつも、テキスト(戯曲・振付)と観客とをつなぐ媒介であり、いわば二次創作のようなもの。しかし、テキスト(戯曲・振付)と観客の間で板挟みになっているといっても「テキストー演出ー観客」の距離は一定ではない。「白鳥」の場合、演出はテキスト(振付)に対して寄り添いながら虚構の世界を構築する。一方で、トリオA(を始めとするポストモダンダンス)において演出は、観客と同じ世界に属しているように見せかけることで、そのテキストの魅力を浮かび上がらせていく。

演劇がそうであるように、ダンスにおいてもまた舞台を中心とした空間から、現実の空間の方へと演出の軸足が移動していった。イヴォンヌ・レイナーから30年、90年代以降のポストコロニアルダンスは、ダンサーの人種、経歴などを問題としながら、身体を取り巻く(多くの場合政治的な)状況を語る。ここでは、狭義の振付のみならず、現実のあらゆる要素が「テキスト」となり、この現実が舞台上にあげられることによって作品が生み出される。ここで演出とは、テキスト(振付)を観客に届ける媒介としての役割のみならず、この現実世界の中から何を「テキスト」として選び取っていくかという視線をも意味するようになっていく。そうして、舞台から徐々に範囲を拡大していったダンスは、その周囲にあるものから次々と「ダンス」を発見していく。

木村と話していると、その創作の根底に「ダンス的時間」「ダンス的瞬間」といったキーワードが見えてくる。まだはっきりと掴んでいるわけではないけれども、これらの「ダンス」が、舞台上で行われる「ダンス」に限定されていないことは明らかだ。ダンスは、舞台やダンサーに限らずどこにでもある。木村にとって振付とはこの「どこにでもあるダンス」を「どこにもないダンス」として発見し直す試みなのだろう。

だから、今回の研究会で、木村の過去作品『6steps』を「振付書」というフォーマットに変換してもらった時、そこには「6段の階段、そこでの時間を楽しみダンスを探す」と書かれていた。ダンスを「踊る」のではなく「探す」。では、それが振付として指定された時、演出家はいったい何をすればいいのだろうか?

最終日にはSTスポットに「6段の階段」をこしらえ、報告会は行われた。

研究会としてこれまでの活動を報告しつつ、22年4月に行われた『6steps』の上映会、上記の萩原の演出による『6steps』のデモンストレーションを実施。最後には来場者とのディスカッションが行われた。

萩原の演出による『6steps』は、木村と萩原によって踊られた。振付書を読むと、日常的な動きによって構成されたこの振付が「素人のダンサー」によって踊ることを許容していることは明らかなので、ダンサーではない身体がこの振付を踊ることは許容されている。また「6段の階段での時間を楽しむ」という指定から、この振付が「楽しみながらダンスを探す」ことを通じて、木村の狙いであるダンス的瞬間を生み出すのを意図していると読み取れる。そこで、木村の演出ではダンサー1人につき1つが用意されていた階段を、2人でシェアしながら張り合うように階段を上ったり降りたりする形にし、紐で引っ張ったり、紐に踊らせるといった演出を加えた。

このとき「ダンスを探す」という言葉は、身体を動かすことではなく、何かの欲望が喚起されてしまうことと読み替えられた。2人のやり取りの中で、もっと欲望が惹きつけられることを探していく、それによって、観客とも共有できる「ダンス」が生まれないだろうか。そして、もしもそれが共有できるなら、ダンスを支える場所である「階段」という場所が魅力的に浮き立つのではないか。それは「6steps」という作品にとって、別の可能性を引き出す上演になるのではないかと思ったのだ。

報告会といっても特に結論があるわけでもない。研究会がそうであったように、「ダンスと演出」を巡ってのおしゃべりを観客とともに続けながら、2時間半の報告会は終了した。終わってからも「演出とは」と断言することはできず、むしろこの研究会を通じて「Aでもあるし、Bでもあるし、Cでもある」と、ますますとらえどころのないものになっていき、私はまだ演出がよくわからない。

演出家への道は長い。


萩原雄太(はぎわら ゆうた)

1983年生まれ。演出家、かもめマシーン主宰。早稲田大学在学中より演劇活動を開始。愛知県文化振興事業団「第13回AAF戯曲賞」、「利賀演劇人コンクール2016」、浅草キッド『本業』読書感想文コンクール受賞。手塚夏子『私的解剖実験6 虚像からの旅立ち』にはパフォーマーとして出演。2018年、ベルリンで開催された「Theatertreffen International Forum」に参加。2019-20年、22年-23年セゾンフェローⅠに採択。

戻る